もやしを育てて八十余年九州大分の祖母山・久住山の麓竹田の湧水で育てた昔ながらの美味しいもやしです

ニュース

川上のもやし

もやしを育てて八十余年。
九州大分の祖母山・久住山の麓
竹田の湧水でだけで育てています。

もやしは“水を食べる野菜”。
創業以来、湧水と豆だけを使って栽培しています。
新鮮なうちは、水洗いせずに
そのまま調理いただけます。
「香り」と「うまみ」を楽しめる
昔ながらのもやしです。

― もやしとは、穀類、豆類の種子を発芽させたもので、発芽させた芽と茎を食します。
もやしの呼び名は「萌やす」から来ています。貝割れ大根、ブロッコリー、アルファルファももやしの仲間です。

昭和八年の創業以来、変わらない思いで
愛情込めて育てています。

朝採りしたもやしを、毎日手作業で
選定・根きりをします。
もやしは鮮度が命。採れたてを新鮮なまま、
その日のうちに出荷しています。

「川上のもやし」が出荷されるまで

商品のご紹介

湧水もやし

シャキッとした絶妙な歯ごたえとおいしさ。
アレンジ広がる万能野菜。

<こんなお料理に>
炒め物/和え物/焼そば/焼肉/もやし鍋/スープ

大豆もやし

みずみずしいもやしの食感と、噛むほどに深い旨みが広がる大豆の味わいが特長です。

<こんなお料理に>
ナムル/中華料理/和えもの/サラダ

発芽黒大豆

まるで栗のようなホクホクとした食感と甘み。
そのままでも冷めても美味。

<こんなお料理に>
大豆ごはん/おつまみ/サラダのトッピング

もやしの栄養と安全

もやしの由来は、
「発芽」を意味する「萌やし」です。
美容と健康にうれしい、発芽のチカラ。

もやしには栄養素が少ないと
思われがちですが、
実は意外と栄養が豊富な野菜です。
また、新鮮な水だけを与えて育てるので
安全性も高く、
低カロリーながら美容や健康に役立つ
『ヘルシー食材の代表格』といえます。

―「水」だけで育てるもやし。
添加物や化学肥料を必要としない、
安心安全な工場野菜です。もやしを育てるのに最も大切なものが「水」です。発芽から育成、洗浄、脱水まで、常に水が関わっています。どの工程でも化学肥料は必要とせず、水だけがもやしの鮮度と美味しさを決定づけるのです。
まさに「水を食べる野菜」と言っても過言ではありません。だからこそ、私たち川上食品はその「水」にこだわって製造しています。

<もやしの主な栄養素>

もやしの歴史

古くは薬用として
栽培されていたもやし。
万能食材と言われる所以が
歴史に息づいています。

もやしが日本で栽培されるようになった起源は諸説あり、その真相はいまだ謎に包まれています。ですが、すでに平安時代に書かれた日本現存最古の薬物辞典『本草和名(ほんぞうわみょう)』に、「毛也之(もやし)」という記述があり、古くは薬用として栽培されていたことが分かっています。

また戦時中、栄養不足を解消するためにもやしの普及活動が行われるなど、その時代ごとに薬草や栄養野菜であったり万能食材であったりと、日本人の食と生活に貢献してきた野菜といえます。

炒めもの、副菜、和え物、おひたし、どんなお料理にも上手に調和し、栄養にも優れている−、これだけ食のシーンが多様化した現代でも重宝されるもやしが「万能食材」と言われる所以がここにあります。(画像引用:国立国会図書館より)

料理方法

ひげ根を残した昔ながらのもやし。
「香り」と「うまみ」を楽しめます。

<もやしのゆで方>
①美味しく召し上がっていただくために、お買い求めのあと出来るだけ早く調理して下さい。
②新鮮なうちは水洗いしなくて良いです。
③水を入れた鍋を沸騰させ、塩をひとつまみ入れ、30〜40秒ゆがいて下さい。
④ざるに打ち上げ水を切って下さい。水でさらす必要はありません。

会社概要

有限会社 川上食品

創 業昭和8年(法人設立 昭和48年)
資本金300万円
代表者代表取締役 川上 雄右
従業員8名
所在地大分市錦町2丁目4番8号
TEL:097-532-6561
FAX:097-535-0768
取扱品目もやし、納豆、こんにゃく、
マロニー(生)、豆腐
<沿 革>
昭和 8年もやし製造を開始(福岡県)
昭和25年川上光次商店として開業(大分市)
昭和48年有限会社川上食品に社名を変更、
現在地に移転

株式会社 ケイ・エス・ケイ (萌工房)

創 業平成5年2月
資本金2,000万円
代表者代表取締役 川上 雄右
従業員8名
所在地大分県竹田市大字吉田393-1
TEL:0974-62-4088
FAX:0974-62-4090
<沿 革>
平成5年有限会社川上食品のもやし工房と
して設立
平成6年マルキン食品株式会社と提携
及び資本参加

お取扱い店

お問い合わせ

■メールでのお問い合わせ

(※)はご記入必須項目です。

お電話・FAXでのお問い合わせ

お問い合わせ 確認

会社名
お名前*
カナ*
メールアドレス*
電話番号
お問い合わせ内容*